【個性とはなにか】個性の見つけ方と生かし方【自己PRにも生かせる】

勉強について

「日本の学校では個性を生かす教育をしていない」というご指摘があります。
たしかにそうかもしれません。
先生の中にも,子どもの個性をわかっていない人もいます(もしかしたらご自身の個性もわからないのでは?)。

今回のテーマは個性の見つけ方生かし方です。

①個性は長所と欠点から見つける

自分が得意なこと(長所)から個性を見つけることは,誰でもできますよね。
たとえば,野球が得意とか,絵を描くのが上手勉強が得意などです。
でも,長所だけだとつらくなることがあります。
自分より上手な人が現れると挫折して,あきらめたりする子どもを見てきました。

私がおススメするのは,苦手なこと(短所)も個性にしてしまうことです。
短所には,その人がどうしようもなく直せないことが現れます。
その短所をジーっと見つめると,新たな個性に気づくことができます。
私の短所の一つは,他人の視線が気になると怖くて動けなくなることです。
これを個性に変えると,
①周りの人の気持ちを考えるのが得意
②すぐに行動せず,考えるくせが身についている
となります。
こう考えてから気持ちが楽になり,これを伝え始めてから周りの人が優しくなりました。

考え方次第で長所短所も個性を見つけるきっかけになります。

②個性はかけ算で生かされる

個性をかけ合わせると「世界に一人だけの人(オンリーワン)」になれます。
1万人に1人の価値ある個性が2つある人は1万×1万1億人に1人(日本に一人)のかけがえのない人になります。
自称ですが世界1位も夢ではありません。

たとえば,世界1位の野球選手になるのは難しいですよね。
でも,野球がうまくておもしろいプロ野球選手はバラエティ番組で活躍したりします。
他にも,料理のできるお笑い芸人ものまねが得意なピアニストなど,かけ合わせることで個性は生かされます

個性を生かして楽しんでいきましょう。

記事は以上です。
コメントで質問や相談をしていただけると,次の記事を書く励みになります。
よろしくお願いします。