泳ぎが早くなるためのシンプルなコツ2選【部活の極意・水泳編】

子育てのコツ

水泳部顧問として,中学校で1度,小学校で1度,計2回の市内大会の優勝経験があります。
部活動の指導では,未経験の競技の顧問になることがあり,私の場合はそれが水泳部でした。
子どもたちにとっては,本気で取り組んでいる部活動に,指導者が手を抜くわけにはいきません。
私自身が必死に勉強した結果,泳ぎが早くなるためのコツはとてもシンプルでした。

結論から言うと,
 水中姿勢をよくする
 遠くの水をつかむ感覚で泳ぐ
の2つです。

これは,どの泳法にも使えます。
水泳部の子どもの話では,「スイミングのコーチにも同じこと言われた」と言う子もいました。
どのように指導に生かせばよいか,以下に記述します。

 水中姿勢をよくする

 このコツは水中でまっすぐの姿勢を作り,水の抵抗を最小にすることです。
 それが一番わかるのが,壁をけってまっすぐ伸びる「けのび」です。

 小中学生には,わかりやすい説明が一番です。
 私は,水泳部でいちばん早い子のけのび」を,全員に見せました。
 キックもプル(手のかき)もないのに,驚くほど遠くまで伸びるものです。

 それ以降,水泳部のちょっとした休憩時間に「けのびの練習」が流行しました。
 子どものやる気はすぐ行動に現れます。

 遠くの水をつかむ感覚で泳ぐ

 このコツの理屈はとてもシンプルです。
 遠くの水に手を入れて,水中で体が加速する距離を延ばすのです。
 
 これは全体で言うよりも,個別に話した方が効果があります。
 ピッチ(手の回転速度)を上げて早く泳ごうとしているのに,記録が伸びない子にはとても有効でした。
 タイムが伸びると,無駄な力が抜けて自然とよい泳ぎになっていきます。

 結果的に,水中姿勢も伸びて水の抵抗も抑えられることが多いです。

【まとめ】

4泳法の指導は日々,進化しています。
でも,このシンプルなコツ2選だけは正しいと私は思っています。

最後にもう一つ,指導者として大切なことを書いておきます。
それは,泳法違反・失格をさせないことです。
「何が違反になるのか」は大会の規約に書いてありますし,わからなければ大会の審判に聞きましょう。
大会にでるからには,すべての子が記録をもって帰れるようにしたいものです。

今回の記事は以上です。
コメントで質問や相談をしていただけると,次の記事を書く励みになります。
よろしくお願いします。