子どものおこづかいの渡し方3選【お金の教育】【第5回】

おこづかい教育

この記事は,第1回~第4回の続きになります。

学校でお金の教育ができない理由【教室では言えない話】【第1回】

自分のお金のことを真剣に考える子に【買い物で気をつけること】【第2回】

お金を使い切らず,貯金のできる子を育てたい【どのくらい貯金する?】【第3回】

お金を使い切らず,貯金のできる子を育てたい【お金は増えるの?】【第4回】

第5回では,おこづかいの渡し方を3つ紹介します。
1 貯金の10%を金利として年末に渡す【おススメ】
2 年齢に応じて月のおこづかいを渡す
3 お手伝いに応じておこづかいを渡す
この3つです。くわしく説明します。

貯金の10%を金利として年末に渡す【おススメ】

 1000円の貯金なら.100円。1万円の貯金なら千円の利子を12月31日に渡しましょう。
 これは,お笑い芸人の厚切りジェイソンさんの方法です。
 私がすばらしいと思うのは,この方法なら子どもはお金を貯金するようになるということです。 
 金利がもらえることを知っていれば,お金の使い方も真剣に考えることでしょう。
 投資によるリターンが平均5~7%であることと,子どもが計算しやすいように10%に設定したとのこと。
 お金の与えすぎたと思ったら,どうすればよいでしょうか?
 簡単な話です。金利を5%に下げましょう。
 子どもの貯金意欲は下がるでしょうが,それでも銀行よりは高金利です。

年齢に応じて月のおこづかいを渡す

 小学校1年生には月に100円,小学校2年生には月に200円…など。
 年功序列を重んじる日本人らしいおこづかいの渡し方です。
 高校3年生くらいまで見通して計算して渡したいものですね。

お手伝いに応じておこづかいを渡す

 掃除を手伝ったら100円など。まさに労働報酬制ですね。
 ポイントは,親が言ったお手伝いだけが,おこづかいの対象になるということ。
 仕事内容も報酬も必ず親が決めましょう。
 子どもの提案は聞いてもよいですが,決定は親がするべきです。
 その理由はお金を与えすぎないためです。
 労働報酬制ですから,「お金をもらえないならやらない」という子には,「やらなくてもいいよ」と笑って許してあげましょう。

まとめ

お子さんのおこづかいについて考える中で,私たちの金融知識も増えていくとよいですね。

コメントで質問や相談をしていただけると,次の記事を書く励みになります。
よろしくお願いします。